世界的な健康問題として掲げられているのが生活習慣病であり、その患者数も着実に増えてきています。
これは生活習慣に問題あって生じており、医療機関では生活習慣への指導を行うのが基本となっています。
今や生活習慣病は医療における世界的な重要課題の一つです。
生活習慣病の患者は、見た目には分かりにくく一見健常者に見えることもあり、気づいていない生活習慣病予備群の人も多く存在すると懸念されています。
生活習慣病外来も増えてきており、そこで働く看護師も増えています。
医療としての対策は、今後発症する可能性がある合併症の予防や、初期に多い高血圧や糖尿病などの治療が中心となっています。
生活習慣病外来で看護師が働く場合、運動習慣の指導や肥満解消のアドバイスをすることが多くなり、その周辺の知識を身に付けることは欠かせません。
このような状況の中、生活習慣病の改善に有用なものとしてよく話題に上げられるのがフィットネスです。
フィットネスは、生活習慣病の予防などにも効果的で、看護師にとっても患者の指導を行う上でとても役に立つとも言われています。
そのため、自らの生活習慣病の予防に加え知識の習得のためにフィットネスを始めようと考える看護師も増えています。
フィットネスは、単に運動習慣を作るのに役立つだけではなく、筋力をしっかり付けて基礎代謝を上げ、しっかりとした新陳代謝のある身体を作るのに適していると言われています。
自らがフィットネスを行い、患者に対して生活習慣のアドバイスを行うことで、看護師としてさらに良い仕事ができるようになるでしょう。
最近のコメント